初期研修

臨床研修について

理念・基本方針

臨床研修の理念

臨床研修は、当石切生喜病院のテーマである「愛情・信頼・奉仕」が実践出来る医師として、患者の立場に立って、生命の尊重と人間愛を基に医療水準の向上に努め、EBMに基づく高度に専門的で倫理的な医療を提供し、社会の要請に応じた医療サービスを行うための基本的な診療能力を身につけることができるものでなければならない。

基本方針

(概要)医師としての基本的な価値観を自らのものとし、基本的診療業務ができるレベルの資質・能力を習得すること。そして、プライマリ・ケアから高度医療まで、幅広い分野の多くの症例を経験することにより、地域医療と高度医療の融合に応えられるとともにチーム医療を実践できる医師を養成する。

  1. 基本的診療能力
    急性既疾患を中心として、いかなる患者の初期診療にも対応できることを目標とし、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度、技能、知識)を養成する。
  2. 問題解決能力
    科学的妥当性に基づき、診療上の様々な問題に取り組み、自ら問題解決を行い良質な医療を提供できる能力を養成する。
  3. チーム医療
    診療チーム内における自らの役割を理解し、リーダーシップを発揮しながら医療・福祉・保健の幅広いメンバーと協調できることを目標に、コミュニケーション能力を身につける。
  4. 医療人としての人間性
    患者の置かれた状況を適切に理解し、インフォームド・コンセントの精神に則り、思いやりの医療が提供できるように、医師としての人間性を涵養する。
  5. 社会的役割
    医学および医療の果たすべき社会的役割を認識し、地域医療に貢献できる医師を養成する。

研修プログラム

4月に入職すると各種オリエンテーションの後に研修先の診療科に配属されます。必須科目としては、1年次に内科系5診療科(循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、内科・糖尿病代謝内科、腎臓内科)より3科を合計24週、救急12週(うち4週は麻酔科)、外科系3診療科(外科、整形外科、呼吸器外科)より1科8週を設定しています。2年次は、4週の地域医療研修に加え、小児科4週、産科4週、精神科4週の研修を必須としており、残りの期間は、当院内全診療科の中から自由に選択できます。

研修管理機構