手術支援ロボット
「 ダビンチ(da Vinci)Xⅰ」導入
大阪東部地域ではまだ数が少ない手術支援ロボット「ダビンチ」を石切生喜病院に導入いたします。
令和5年春に稼働する予定です。
ダビンチはアメリカで開発された手術支援ロボットで、ダビンチXiは第4世代にあたる最新鋭機です。患者さんへの身体的な負担が少ない腹腔鏡下手術の特長を生かしつつ、ロボットの機能による支援によって、従来不可能とされていた手術操作が可能になりました。
ダビンチは3つの機械から成り立っており、医師はロボットのアームについている鉗子やカメラを遠隔操作して手術を行います。ダビンチのみで手術が行われるわけではなく、患者さんの脇に助手の医師と看護師がついて補助しながら手術が行われます。
ダビンチはサージョンコンソール、ペイシェントカート、ビジョンカートの3つの機器によって構成されています。
鉗子を挿入するための小さな穴を数か所切開するのみであり、傷が小さく、出血量が抑えられるため、手術後の回復が早く、身体への負担を軽減することができます。
従来の腹腔鏡手術では、術者は2次元の画像を見ていましたがダビンチのコンソールモニターには高画質で立体的な3次元立体画像が映し出されるため奥行きを感じながら操作でき、より正確かつ安全な手術が可能となります。